春日神社は、周防国の国司として赴任した藤原氏が文治2年(1186年)に奈良の春日神社の分霊を祀ったといわれており、鎌倉時代に東大寺再建に取組んだ俊乗房重源によって再建されました。1月の大寒みそぎのほか、秋の例大祭前夜に行われる庭神事では、蓮華と呼ばれる直径1m余の平笠を冠った7人の少年が田楽踊りを奉納します。例大祭は鬼まつりと呼ばれ、13の太鼓を少年28名が打ち鳴らし、鬼の姿をした若者が天下泰平・五穀豊穰を祈願してねり歩きます。 また、春になると神社の入口にあるハートの桜が開花します。
‖基本情報
住所 |
|
---|---|
URL |
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
商品番号 | 1 |
---|